2012年6月27日水曜日

そうなんだ・・。

なかなかブログが書けずにいました。
遺族の方の思いというものは、被害のない私はどう考えても理解できないものだろうし
計り知れない悲しみと、計り知れない想いがあり、
私なんかが何が出来るのだろうかと考えていました。
誰だって傷つきたくないし、傷つける側にまわりたくもない。
間違った思いやりなのかもしれないと思ったりもしながら
ブログを読み返していました。

でも、やっぱり何かしたい・・・何が出来るか向き合ってみたいと思う根底には
私なりの悲しみの期間があったからだと思う。
ブログつながりで、色々とお世話になっている雅人のとうちゃんさんの事が書かれた本

ふたつの震災 [1・17]の神戸から[3・11]の東北へ

ふたつの震災 [1・17]の神戸から[3・11]の東北へ
を読んで、考えさせられた。
最近、リンクを張らせていただいた「つむぎの会」さんの田中さんのブログを読んだ時も感じた。

私の中で、悲しみを整理し乗り越えたつもりでいたけど
乗り越えたのではなく「悲しみと共に共存している自分」に気付かされた。
実際、未だに当時の話をする事ができないし、振り返るのも涙なしでは出来ない作業で
日々の生活で思い出す機会がめっきり減ったというだけで、悲しみを乗り越えたわけではない。
悲しみを抱えた私が、今の自分。どんな事でも過去を背負って生きている。生きていくしかないんだという事。

こうした活動だって、生まれてこなかった子供達の分まで生きようと決めた
私の覚悟のあらわれで、ただジタバタしているだけなのかもしれない。

この本の著者2人が自問自答している箇所が、震災の当事者ではない自分自身に当てはまる思いで読ませていただきました。
新聞記者という立場でありながら自問自答の繰り返しで進んでいる様子に
なぜか安心感を感じました。みんな悩みながら向き合っているんだと。

勿論、本の感想はもっとありますが、今回は自分の事だけの感想ですみません。




2012年6月1日金曜日

それぞれの立場で

HPの掲示板を2つ御用意しました。
大切な方を亡くされた方と
遺族の周りにいる方用の掲示板です。

それぞれの立場で、それぞれの状況で、それぞれに苦しい思いがあると思います。
私は遺族の方に言葉をかけられるのは、同じ遺族の方の言葉だと思い
阪神大震災の遺族の方からの想いを頂いてきました。
共感する部分で、少しでも楽になれればという思いからでした。
勿論、今でもその考えは変わりませんが、それだけではいけないとも感じています。

 交流してくださっている遺族の方からのお話などでは
「周りの方からの言葉に傷ついた・・・」
というお話と同様に
「話を聞いて欲しいけど、きっかけもない」
「時が経つにつれ、話す機会がなくなっていく」
「亡くなった方を忘れないで欲しい」
「疎遠になっている友人が多い」
などお話もありました。

勿論、遺族の周りにいる方たちも
「変に話して傷つけたらどうしよう」
「どう接していいのか分からない」
「メールの返事が打てない」
などの悩みもあるようです。

大人になって、それぞれの環境が違ってくると疎遠になってしまうと同じように
やはり、こうして疎遠になっていくものなのでしょうか。


今までの友人達と、つかず離れずの関係で、お互い出来る範囲で
繋がっていけたらと思うのですが、これはとっても難しい事ですよね。

掲示板を活用する事で、それぞれの悩みを共有して
疎遠になることなく、適度な距離でつながっていけたらと思っています。
実際の所、私も何をしていいのか分からない、もどかしさがあるからの活動です。

今までの友人関係に固執することなく、自分の身の置きやすい場所にいるのも
もちろんいいと思います。
しかしながら、日常を送るというのはそんなに簡単には行かないと思います。
会いたくない人に何度も会ってお説教を貰ったり、
ゆっくり話したい人には気を使って話せなかったり・・・

どんな表情をして話していいのか、自分の顔が強張っていないのか・・・
などなど限がありません。

私自身、お節介な活動だよな・・・と思ったり、
自分が悲しみに潰れそうな時に、そっと手を差し伸べられた時の
あの気持ちがありがたくて、忘れられなくて、
布団の中で、誰にも聞こえないように毎日泣いていた自分を思い出したりして
やっぱり何か力になれたら・・・と思う日々を送っています。

遺族の方も、遺族の周りにいる方にも、思いを吐き出せる場所になれたらと思います。