2011年12月22日木曜日

手記を書き続けるということ

先日、縁を結んでいただき
阪神大震災を記録しつづける会
の事務局長さんとお会いする事ができました。

阪神・淡路大震災の記録を手記や体験談といった形で記録し続けている会です。
色々なお話をさせていただき、沢山学ぶ面、感じる事ができ、出張の合間に時間を取って会いに来て頂いた事務局長さんに感謝申し上げます。

私自身、悲しみを手記という形に表すことで

自分の見えなかった思い
受け入れられない悲しみと向き合うきっかけ

になればと思っていたのですが
果たして私だけの思いなのかと悩んでいました。
もちろん、一人でも共感し何かを感じていただければ嬉しい事なのですが、

悲しみの受け取り方は本当、一人ひとり違う部分なので
手記を書くということが全ての人の心の支えになるものではないと思っています。

しかし、今回のつながりの中で背中をポンと押された部分もあったので
メールのやり取りのなかでご紹介いただいた手記を、
この場でも紹介させていただきたいと思います。 

震災から10年間、
亡くなられた旦那さまのことを一年に一回綴られ、手記集に投稿された方もおります。
安藤衣子さんという方で、当会HPに手記が掲載されております。
ぜひご覧いただければ幸いです。
一年目の手記と、10年目の手記のHPアドレスを記させていただきます。

一年目
http://www.npo.co.jp/hanshin/1book/1-032.html
十年目
http://www.npo.co.jp/hanshin/10book/10-003.html
 上記の手記を読んで、色々な思いが巡りました。
私自身の事を振り返れば、最愛の子供を産む事が出来なかった悲しみは一生続くものと思っていました。「時間が解決する」というのは「忘れる事」でなんの解決にもならないと、逆に「忘れる事」が怖くてたまらなかった時期がありました。
知らないうちに、子供との記憶をメモ帳に書き綴っていました。
しかし、9年経った今はやっぱり時間と共に忘れていて、日々の暮らしの中でもたまに思い返す位です(幸せな事に、子供が生まれ新しい環境に身を置けるようになったからだとも思いますが )
しかし、手記があるからこそ読むことで、当時の思いにタイムワープ出来、すぐ記憶の中の子供たちに会いに行く事もできるし『忘れる事の恐怖』を免れている部分もあります。

やっぱり、手記を書くということは重要なんだ

と改めて思った出会いでした。
年の節目に手記を書いていただくといった形は凄くすばらしいと思いました。
私自身、この活動は大きくはなく出来る範囲での活動ですが
微力ながらお手伝いしていけたらと思っていました。

阪神大震災を記録しつづける会

さんでも、お子さんの亡くされた方が「この世から子供達が忘れ去られる事の怖さ」がり
せめて自分だけでも生きていた証を残したいという思いでいると聞きました。
皆さん同じ思いなんだと改めて思いました。


手記を本に・・・まではいかないまでも
ご自身の形見となるようなものとして残していける物作りはしたいと思いました。


そして、改めて手記というと悲しみの部分の要約になるような気がするので
日々の思いを込めた「日記」というような形がいいと感じたりもしていました。

もし、手記というと書きづらい部分もあるかもしれませんので
メモ帳に日々の思いを綴っていく事はお勧めしたい事だと思います。

2011年12月14日水曜日

小冊子が出来ました

          
NHK神戸放送局さんからのおつなぎもあり、阪神・淡路大震災で大切な方を亡くされた方や、ご遺族の方からの手記を頂きました。
その思いに感動すると同時に、やはり辛い経験をされてきた方の言葉というものには、力があり是非伝えて行きたいと思いました。
東日本大震災の遺族の方や、大切な方を失った方などなかなか受け入れられない部分もあるかもしれませんが、いつかページをめくれる日が来る。自分の手記を書けるようになる日が来る。と阪神大震災の経験した方の手記を読み、そんな日もきっと訪れるんだと勇気を頂きました。
少しでも、心安らぐ時間が訪れますように。


HPなどパソコンを見れない方の為に簡単ながら小冊子を作成いたしました。
小冊子では
阪神・淡路大震災の経験者の方の思い5名の方の手記
東日本大震災で被災された方の手記と1名の方の手記
阪神・淡路大震災の手記を読んだ感想1名の方
をまとめています。

1部からでも郵送いたしますので、お問合せください。
問合せフォーム
http://form.mag2.com/newouslaes

2011年12月7日水曜日

頑張らなくていい・・でも、頑張らないと。

今、「がんばらなくていい」。
泣けるだけ、泣こうよ。
その分の思いはしているんだから。。。。

きっと周りの方も色々、心配して声をかける言葉を探しながら
必死で見守ってくれていると思います。

「がんばらなくていい」

この言葉に、救われた方もいると思います。
でも、時には、本当に頑張っている時に言われると
「ようやく、頑張ろうとしているのに・・・」
「何が分かるの??」
と、私は思うときもあったかもしれません。

必要以上の頑張りは、自分を苦しめる結果になるし、
だからと言って、頑張らなかったら、、、、、、、

こんなに悲しい思いをしたんだから、ここに立っていられないよね。

皆の前にいるというのは、すごーーーく、頑張っている私がいるからの。

気軽に私に声をかけないで!!!

流産をした私の、自分が一番嫌な時の気持ちの中です。。。

笑顔で接しながら、心の中では閉じきっていました。

本当、人間ってそのときの感情や状況によって
受け方が違ってくるから本当に難しい。

「頑張らなくていい」
この言葉が、悲しみを抱えている人へ掛ける言葉の代名詞のようになっているような気がしますが、
やっぱり、状況やその人にもよりますよね。
結局、悲しみを抱えた人に掛ける言葉にマニュアルはないんだと思います。

そして、9ヶ月経った今。
もがきながら頑張ろうと思っている人も多くいらっしゃると思います。
頑張り、応援します。

その頑張りの中には沢山の決断や思いもあるはず。
疲れたら休む。
そして、また頑張る。

生きるという事はやっぱり大変だと思いますが、
きっと私のお腹の中で去っていた子供たちは
この「生きる」という輝きが欲しくてしかたなかったんだと思います。
私はやっぱり、あの子達の分まで生きようと日頃から思っています。

で、辛くなったらネットでつぶやく。

いつでも待っていますね。

2011年12月3日土曜日

時には心の支えになる本達

今回の震災の体験談ではないけれど、子供を亡くされた方の思いをまとめた本です。
流産した時に読んでいた本ですが、本好きの私が人生で一番本を読んだ時期だったと思い出しました。

子供を失う悲しみの心の居場所を求めるのに本やネットから情報を得ようとしていました。
ネットでは情報が多く時間もかかるので、本からの情報は分かりやすくストレートでとても心の支えになりました。


簡単なご紹介。
当時はこの本のおかげで沢山泣く事ができたように思えます。
他にも沢山の本が出ており、金額が高いので気軽ではないのですが情報までに。